構図を決める5つのステップ

カメラテクニック

目次

 写真は景色を切り取る作業です。

 

「いいね」と思う写真とは

その場に立った印象で、どのように写真をとろうか迷うかと思います。
または、ハッとして、瞬間的にカメラを取り出して、シャッターを切る場合もあります。
構図を決める5つのステップとして、まずは、
見た目の空間をどの方向で眺め、ファインダーにどこからどこまでの風景を入れるから、
これで、まったく違ったイメージに撮ることができます。
写真撮影は、自分が思い描いた空間を、2次元の形に残す行為です。
最近のカメラは、オート機能が充実してるので、露出やピントで大きな差は生まれません。
でも、好印象の写真と、イマイチな写真はあります。
その差が、「構図」です。
構図は、カメラの機能がアップしても、自動では決まりません。

 

 

20150523-_DSC3800

ファインダーを覗いて、欲しい情報を配置する

① 撮影したい範囲を決めて、レンズの画角を選ぶ。
② 撮影する立ち位置のベストポジションを探す。
③ カメラのアングルの高さを変えてみる
④ 縦位置も試してみる

 

風景や人物など写っている対象物は判別できても、
それを撮った狙いや目的がわからない場合が多くあります。
自分が何を撮りたいのかをはっきりさせるのが大切です。
撮りたいものを画面の中での「主役」として位置づけ、
その主題がどうすれば引き立つからを考えます。
ここが、構図を決める5つのステップの第二段階です。

 

例えば、主題に近寄って、大きくとらえたり、周囲の余計なものを排除して、
主題のみを写したりといったことです。
撮りたいものを明確化するのはどんな撮影で基本と言えます。

 

「構図は引き算」
画面から無駄な要素をできるだけ取り除くことで、
主題となる被写体を際立たせるというこです。
簡単なようで、実は結構難しいです。
あれもこれもと欲張らずに、まずはシンプルな画面を目指しましょう

 

 

「足し算構図」
副題(脇役)を取り入れる。
周辺を注意深く見渡して、主題を引き立てさせるような被写体を探し、
それを効果的位置と大きさで配置します。

 

 

計算できるセオリーがあります

カメラのファインダーにグリッドを表示させる機能のあるカメラもあります。
でも、その枠に合わせれば、いい写真になるかどうかはまた別です。
目安にはなりますが、あくまでも目安線です。
表示される線にこだわるより、
全体の見た目の美しさや、面白さを感じる力を身につけるようにすると、
撮影も楽しくなります。
写真を撮らさせるのではなく、写真を撮るということが重要になります。
構図を決める5つのステップの第三段階では、算数の公式みたいなものを想像してください。
横位置だけではなく、縦位置をでも撮影してみましょう。

入る情報が異なる為、自然と、構図について考えるようになります。

縦位置構図では高さを、横位置構図では横の広がりを表現できます。
両目が左右に並んだ人間の視覚にとっては、横位置の方が自然に感じやすいです。
同じ被写体を横位置と縦位置で撮った場合には、
横位置では客観的な印象を
縦位置では主観的な印象を作り出しやすくなります。

 

 

縦位置撮影のコツ
・画面内の垂直線を目立たせる
・近景と遠景の両方をとらえる。
縦位置は人物やタワーなど、縦に長い被写体や、高さや奥行の表現ができます。
高さを表現したいときは、画面内の垂直線が目立つように撮り、
奥行を強調したいときには遠景と近景の両方を写し込むのがいいです。

 

 

横位置撮影のコツ
・広がりを意識する
ほとんどのカメラは横位置が標準で、普通に構えれば横になります。
縦位置とは違って、特別感はなく、撮る際に横であることを意識する必要はありません。

バランスをとる

写真を見る側の立場で考えると、
同じものを撮った写真でも、構図の組立方によって、
心地よく感じる場合と、なんとなく違和感を覚える場合があります。
構図によって意図的に心地よさや、違和感などを演出することができるのですが、
まずは構図の基本として、だれもが心地よく感じるバランスのとれた構図を目指しましょう。
それには、水平と垂直がきちんと保たれていることと、重力の法則にしたがって重心が
画面の下側にあること、下に向かって広がる三角形をえがいていること、
左右対称のシンメトリーになっていること。
複数の被写体がまとまっていることなどがポイントになります。
構図を決める際に、これらの点を意識すると、
バランスのとれたしっくりした印象の写真に仕上がります。

 

 

水平や垂直をしっかり出す。
建築物やインテリアなど、水平線や垂直線がはっきりわかる被写体では、
それらを傾けずにまっすぐにとることが、
見る人に「心地よさ」を感じさせるポイントです。
心理学的にも、安心感や、理解しやすさが、好印象を与える重要ポイントになります。
最近は電子水準器やグリッド線を内蔵したカメラも増えているので、
そうした機能を活用し、まずは、水平線や垂直をしっかりとらえられます。

空間演出

構図を決める5つのステップの最終段階では、空間そのものを演出してみます。
テーブルに置いた小物を撮る場合小物の周辺を広く開けると落ち着いた印象になり、
逆に画面いっぱいにとらえると、小物の迫力や存在感が増します。
走っている人の姿を撮る場合、進行方向の先に地面など背景しか映っていない空間を作ると、
先に向かって涼んでいくような前向きな雰囲気になりやすいです。
周辺の空間によって、写真の印象に変化を与えることができる。

 

 

全部を写さず、被写体を切って画面を引き締める
途中で切ることで、画面外を想像させる余地を与える。
主題を強調したり、写真を引き締めたりするためには、被写体の全部を写さずに、
途中で切ってしまうようなフレーミングがあります。
あえて隠された部分を作ることで、見る人の想像力を刺激する効果もあります。
ただし、アンバランスな印象を受ける中途半端な切り方をしないようにしましょう。

 

いかがでしたか。
この構図を決める5つのステップで、あなたも素敵な写真を撮影してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました